• トップトップ
  • ブログ一覧
  • 髪のツヤは“食べ方”で変わる?体の中からのケア術

2024年09月04日

髪のツヤは“食べ方”で変わる?体の中からのケア術

 

 

髪を触ったとき「今日はなんだかパサつくな」と感じる日もあれば、「まとまりが良くて気分が上がる」と思える日もあります。
トリートメントやオイルで外側を整えるのも大切ですが、実は髪のツヤは“食べ方”とも深く関係しています。

 

毎日食べるものが血液となり、栄養として髪に届く。つまり、体の内側を整えることは、未来の髪を整えることでもあるのです。

髪と栄養は
深くつながっている

髪の約90%は「ケラチン」というたんぱく質からできています。
健康的なツヤを持つ髪を育てるには、このケラチンの材料をしっかり体に取り入れる必要があります。

 

もし食事で必要な栄養が不足すれば、体はまず心臓や脳など生命維持に必要な部分に栄養を優先的に回します。
その結果、髪や爪といった“後回しになりやすい部分”はダメージが出やすくなるのです。

💡 髪のために欠かせない代表的な栄養素

たんぱく質:肉、魚、卵、大豆製品
ビタミンB群:豚肉、玄米、葉物野菜
鉄分:赤身肉、レバー、ひじき
オメガ3脂肪酸:サーモン、アマニ油、くるみ

 

特に女性は鉄分が不足しやすく、抜け毛や髪のハリ低下の原因になりがちです。
また、オメガ3脂肪酸は頭皮の血流を促し、潤いを保つために役立ちます。

 

「肌が荒れているときは髪も調子が悪い」と感じることがあるのは、実際に栄養バランスの乱れが体全体に影響を与えているからです。

日常の食べ方で
気をつけたいこと

必要な栄養を知っていても、食べ方次第で効果は変わります。例えば肉や魚をしっかり食べていても、野菜や穀物をほとんど取らないと栄養の吸収効率は下がります。

🌟 今日からできる取り入れやすい工夫

🍳 朝ごはんに卵や納豆を加えて、たんぱく質をチャージ
🥜 間食はお菓子ではなくナッツやドライフルーツに置き換える
🐟 夕食には魚を取り入れて、オメガ3脂肪酸をプラスする

 

小さな工夫を積み重ねるだけでも、髪の質感は少しずつ変わっていきます。

 

逆に、極端な食事制限や短期間の無理なダイエットは大敵。
体重は落ちても髪がパサつき、抜け毛が増えるなど「見た目の印象」に大きく影響してしまいます。健康的な髪のためには、無理なく続けられるバランスが重要なのです。

食事+生活習慣で
さらに効果アップ

髪に良い栄養を取っていても、生活習慣が乱れていれば効果は半減します。
日々の過ごし方を少し見直すことが、髪のツヤを育てる大きなポイントになります。

💎 髪のツヤを守るために意識したい習慣

睡眠
髪の成長ホルモンは眠っている間に分泌される

 

水分補給
体内の水分不足は髪の乾燥にもつながる

 

ストレスケア
強いストレスは血流を妨げ、栄養が髪に届きにくくなる

 

例えば、寝不足が続いた週に「髪がまとまりにくい」と感じた経験はありませんか?
それは偶然ではなく、睡眠不足で髪の修復が十分に行われなかったサインかもしれません。

 

また、水分補給も髪に大切。肌がカサつくと髪も同じように乾燥しやすくなるため、日常的にこまめに水を飲むことがツヤを保つ近道です。

内と外、どちらも大切に
することが艶髪への近道

どれだけ丁寧に外側からケアをしても、体の内側が整っていなければ本当の意味で美しい髪は育ちません。逆に、食事や生活習慣を整えるだけでも、手触りやツヤは少しずつ変わっていきます。

 

高山市で暮らす中でも、四季の変化による乾燥や湿気で髪は揺らぎやすいもの。
そんな時こそ、内側からの栄養補給美容室でのケアを組み合わせることが効果的です。

 

Acousticは高山駅から徒歩3分にあり、気軽に通いやすい立地も魅力。
カットやカラー、トリートメントなど、プロの施術を通じて外側からのアプローチを丁寧にサポートしています。

 

髪を大切に扱うことは、自分を大切にすること。
毎日の食事を見直す小さな一歩が、未来の艶やかな髪につながります。
そのサポートを、ぜひAcousticで体験してみませんか。

 


詳しいメニューはこちら

ご予約はお電話にて受け付けております📞



#高山市 #高山駅 #美容室 #ヘアケア #髪のツヤ #食べ方 #栄養 #たんぱく質 #ビタミン #鉄分 #オメガ3 #トリートメント